スライダー画像
スライダー画像
スライダー画像

講安寺は慶長11年(1606)、湯島天神下に創建され、元和11年(1616)に今の場所に移転したと伝えられています。もともとは無縁寺という名前だったので、お寺の前の坂も無縁坂と呼ばれるようになったとか。本堂は真っ白な漆喰が塗り込められた土蔵造りが特徴です。防火効果に優れた漆喰塗のおかげで、火災の多かった江戸時代や多くの震災、戦争にも耐えることができ、当時の貴重な姿を今に伝えています。
また、江戸時代のヒロイン・お美代の方ゆかりのお寺としても知られています。11代将軍・徳川家斉の側室だったお美代の方は、明治5年に亡くなるまで、ここ講安寺にお住まいでした。娘の溶姫の嫁ぎ先である加賀藩の江戸屋敷(現在は東京大学)はお寺と隣接しているので、お美代の方は裏木戸を超えて、娘に会いに行った…と伝えられています。

講安寺内の写真
講安寺内の写真
講安寺内の写真
講安寺内の写真
講安寺内の写真

NEWS

ABOUT

access

浄土宗 専修山 講安寺

〒113-0034 東京都文京区湯島4-12-13
TEL:03-3827-7703

©️Koan-ji. All Rights Reserved.

TOPへ戻る